ゆるキャンの聖地渚園キャンプ場で鹿肉のロースト丼を食う!【ブログ】

スポーツカーの小さなトランクでもキャンプがしたい。

ロードスター×コンパクトキャンプを楽しむブログ【ロドキャン△】!

やまと

今回の目的地はゆるキャンの聖地【渚園キャンプ場】です。

10月31日。

今回は渚園キャンプ場で、ハロウィンに初めての兄弟キャンプ!

そしてワニ肉に続いて珍しい食材を食べたいと思います…‼︎

YouTubeチャンネル開設しました

ロードスターやキャンプの様子を動画で見られます!

コツコツとこちらもアップしていくので「チャンネル登録と高評価」ぜひお願いします‼︎

目次

渚園キャンプ場へチェックイン!

やまと

渚園キャンプ場のいいところは午前10時からチェックインができるところ!

浜名湖を眺めながらロードスターを走らせ、キャンプ場へ向かうのはワクワクする。

駐車場にロードスターを停めて、チェックインをしようと管理棟へ向かうとゆるキャンのグッズや展示品がたくさん…‼︎

別のゆるキャンの聖地【竜洋海洋公園オートキャンプ場】に行ったときを思い出します。

チェックインは済んだがフリーサイトが・・・

せっかく10時にチェックインしたのですが、予約したフリーサイトが芝生のメンテナンス中。

区画エリアである南サイトを利用していいと言われたが、キャンプしたいのはフリーサイトなんだよ…‼︎

やまと

事前にわかってるなら教えて欲しかったな。

ゆるキャン浜松の聖地へお散歩

今日は弟がくる予定なので、準備を済ませておくつもりでしたが・・・

昼ごろまでメンテナンス作業がかかるとのことなので、散歩がてらゆるキャンの聖地へ行ってきました!

やまと

アニメで見た風景がたくさんあって写真を撮るのが楽しかった!

渚園キャンプ場フリー サイトがようやく解放!

写真やYouTube用の動画を撮影したり、1〜2時間散歩をしてたらフリーサイトのメンテナンスが終わってた!

さっそくリアカーを使って荷運びをして設営開始!

やまと

この日は風が強くてテントを張るのが少し難しかった。

そして渚園キャンプ場の地面は想像以上に硬い

やまと

渚園キャンプ場の紹介でも書きましたが、芝生サイトにしては異常に地面が硬い・・・

安物の初期装備のペグではほとんどが曲がってしまいました。

強風エリアでもあるので、少し長めのスチールペグを用意しておかないとテントやタープを飛ばされる恐れもあります。

ペグ&ペグハンマーに詳しいサイトでおすすめされていた【Soomloom スチールソリッド】を使ってみましたが・・・

やまと

強風でタープポールが折れそうになっても抜けなかったので安心感のあるペグでした!

Newアイテムの広々エアーマット!

10月に誕生日もあったので、なんと父がキャンプ道具をプレゼントしてくれました!

折りたたみのマットより寝心地がよく、コンパクトなので重宝しています。

やまと

それがこちらのWOLF WALKERのエアーマット

  • かなりコンパクトで持ち運びラクラク!
  • 3〜4分足で踏めば完成する!
  • 寝返りもできるから体が楽!

設営完了後のコーヒータイム

強風と初めてのエアーマットに苦戦しながらも、なんとか設営を済ませてコーヒータイム。

今日は弟がコーヒー豆を買ったから持ってきてくれるとのことでしたが・・・

やまと

家に忘れてきたそうです。(自分で持ってきてよかった・・・)

渚園で初のジャックオランタン作り!

せっかく10月31日にキャンプをするので、ハロウィンっぽさを出したいなと思ってかぼちゃを用意。

自宅で中身をくり抜いて下準備をしておいて、現地でスマホを見ながらデザインして作りました!

やまと

ジャックオランタンの制作途中に弟が到着!

テント設営までにジャックオランタンを完成させる予定でしたが・・・

まさかのポップアップテントだったの即設営完了!笑

暇そうに兄を眺めているのが2枚目の写真です。

兄弟キャンプらしく協力プレー!

強風でへし折られそうなタープポール

せっかくの兄弟キャンプなので、一緒に設営しようと残しておいたタープを張っていきます。

(風が強くて一人で設営するのがめんどうだったのは内緒)

やまと

重たいTCタープが吹き上げられたり、ポールが折れそうになったり大変でした・・・

渚園キャンプ場の強風映像

コンパクトな薪割り便利グッズ!

硬い広葉樹もこのとおり!!

前回のはるの山の村キャンプ場で斧デビューをしましたが・・・

まったく割れない・・・!!

そこで次回までに対策をと考えて購入したのがこちら

やまと

コンパクト・超便利・しかも安い!
これはいいものを買いました!

こちらの動画で前回の失敗とクサビの威力をチェック!

開始地点を合わせてあります

渚園キャンプ場は焚き火OK!(直火はNG)

強風でうまくいかず20〜30分頑張った

薪割りはNewアイテムのおかげでサクッと終わったのですが・・・

強風もあいまって、火おこしはなかなか難航しました。

やまと

昼には焚き火で焼き芋を食べる予定でしたが・・・
火おこしができたら即夕食の調理にかかりたいと思います。

名古屋赤味噌ラガーでおつ乾杯&調理開始!

やまと

めずらしいビールを発見したのでこいつでおつ乾杯といきたいと
思います!

赤味噌×ビールって想像もつかないとお見ますが、これが意外といける!!

飲み物としてはちゃんとビールなのに、赤味噌特有の酸味や香りがあとからきて、なかなかおもしろい味でした。

本日のメインディッシュは鹿肉!!

やまと

やっぱりロドキャン△ではめずらしいものに果敢に挑んでいきたいなと!(使命感)

竜洋海洋公園オートキャンプ場で食べたワニ肉と比べるとインパクトは劣りますが・・・

ネットで気軽に買える特殊食材の中ではかなり美味しそうだったので買ってみました!

まずは適当な大きさに鹿肉をカットしていく

1kgの鹿肉はなかなかに大きい…‼︎

今回の鹿肉は2種類の方法で食べてみたいので、さっそく仕込みをしていきます!

適当な大きさに鹿肉をカットして、マジックソルトで下味をつけます。

下味をつけたらスキレットを使って焼き目をつけます。

焼いたお肉を沸騰したお湯に・・・

鹿肉に全面焼き目をつけたらアルミホイルに包んで、その上から防水用にラップや袋をかぶせます。

防水処理ができたら「沸騰したお湯に入れて」冷めるまで待つ予定でしたが・・・

やまと

風が強くていつまで経ってもお湯が沸騰しない・・・

・・・ので諦めてちょっと熱いくらいのお湯にぶち込みました。

その間に鹿の焼き肉を堪能する!

仕込みがひと段落したところで、今度は鹿肉をスライスして焼き肉で食べてみたいと思います。

鹿肉はキレイな赤みで、歳とともに脂が苦手になってきた筆者でもバクバク食べられる・・・!!

ジビエと聞いてクセなどを警戒する人もいるかもしれませんが、くさみなどはなくて、個人的には少し物足りないくらい。

しかも鹿肉は・・・
  • 低脂質
  • 低カロリー
  • 高タンパク
  • 鉄分も豊富
やまと

などなど栄養価的にも優秀な食材なので女性にもおすすめ!

最後は焚き火で網焼きにしていく!

本日2度目のおつ乾杯!

薄暗くなってきたのでジャックオランタンにも火を灯し、焚き火を囲みながら弟と鹿肉BBQを堪能しました。

やっぱりキャンプで焚き火を眺めながらのお酒とお肉は最強ですね!

やまと

悪魔のビール(黒)はたんぱくな味の鹿肉とは合わなかったけど、香ばしくてとても美味しかったです!

鹿焼き肉終了

あっという間に焼き肉分は終わってしまい、焼き芋の続きをしつつお酒を楽しみます。

やまと

お次は軽井沢ビール(赤)で焚き火を眺めながらゆったり飲みたいと思います。

THE軽井沢ビール
¥1,884 (2022/11/28 14:56時点 | Amazon調べ)

メインディッシュの調理再開!

さて、そろそろメインの調理を再開していきます!

まずは焚き火でご飯を炊きます。

やまと

普段から自宅では土鍋炊きなので慣れっこ!

次にメインのソース作り

材料はこちら
  • おろしたまねぎ
  • おろしにんにく
  • 醤油2:酒2:黒酢2:砂糖1

スキレットでおろした玉ねぎとにんにくをオリーブオイルで炒めていきます。

やまと

*オリーブオイルを忘れたので米油で代用しました。

野菜に火が通ったら、あわせておいた調味料をぶち込んで、軽く煮詰めて完成!

ローストシカの完成!!

お湯につけておいたお肉を取り出してカットすれば・・・

やまと

ローストシカの完成!!(中が赤すぎる…笑)

お湯がちゃんと沸騰しなかったから思ったように火が入らなかったけど・・・

大雑把な性格なのでこれでOKとします。

ローストシカを盛り付けていく!

器が小さいので日本昔話盛りになってる笑
やまと

さきほど炊いたお米にお肉と温泉たまごを乗せて、自作のソースを上にかければ・・・

やまと

ローストシカ丼の完成です!(ネーミングがダサい)

肉が生っぽいのはご愛嬌ですが、鹿肉のローストはなかなかにおいしい!

今回作ったソースもいい感じだったので、ぜひ参考にしてみてください。

兄弟で違う肉の好み

兄(筆者)は生っぽくても全然気にしないけど、弟は網焼きで火を通してました。笑

同じ家で育っても考え方や感性が違うのは面白いですね。

食事の後は焚き火を眺めて・・・

鹿肉料理をしっかり堪能して、お腹も満たされました。

最後は消灯時間まで焚き火を眺めながら、久しぶりに弟と語り合い。

翌日弟は、浜松市から埼玉県まで移動してボクシングを見にいくそうで・・・

早めに就寝しました。

渚園の早朝と撤収作業

今日は撤収作業を早めに済ませなければいけないので、早朝から一人でコーヒータイム。

10月下旬ともなると、パーカー1枚では少し肌寒いですね。

お湯を沸かしているときの火が暖かくて気持ちがいい。

7時に爆音で鳴る時報の鐘

渚園キャンプ場は7時・12時・17時と爆音で時報の鐘がなります。

やまと

周りが静かなだけに結構びっくりするのでやめてほしいですね・・・笑

撤収作業開始

爆音のアラームで叩き起こされた弟と一緒に撤収作業開始。

あいにくの天気で小雨が降るなか、最後はゴミ拾いもしっかりおこなってキャンプ終了!

今回の反省点

遠州地方(浜松など)は冬に近づくと風が強く吹くエリアです。

タープポールや火の周りを囲むものなど、防風対策が少し足りなかったなと。

やまと

次回のキャンプ場は海沿いの予定なので、防風対策をしっかりしていこうと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年秋にキャンプデビューをした素人キャンパー。
ブログとYouTubeでゆるいキャンプ情報を発信中!

*当サイトではAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

目次